概要
撮影地: 静岡県伊東市 水深10m
- コーデック:H264-MPEG4AVC
- 解像度:1920x1080
- フレームレート:59.94
- 長さ:1分46秒
- サイズ:512MB
分類・分布
環形動物門 > 多毛綱 > ウミケムシ目 > ウミケムシ科 > Chloeia属 > ウミケムシ
日本各地、フィリピン、インド洋、ミクロネシア
特徴・雑学
ウミケムシは体長10cm、体幅2cmに達する海棲の多毛類で、背中の中心に沿って各輪節に紫褐色の斑紋があるのが特徴です。
斑紋の両側には、樹枝状の枝が並びます。
体には、キチン(chitin)、結晶性炭酸カルシウム(crystalline CaCO₃)、およびアパタイト(apatite)でできた「剛毛(stinging chaetae)」が並びます。
夜行性で、昼間は海底の砂の中過ごし、夜は活発に活動し、水面まで泳ぐこともあります。
食性は肉食で動物プランクト小さな魚を捕食します。口は意外と大きく開き、夜釣りの釣り針に掛かることもあります。
食・利用
食用や漁業利用はされません。観察や研究対象として捕獲されることがあります。
毒・危険性
剛毛には、Complanine(コンプラニン)という炎症誘発物質があり、触れると痛みやかゆみと共に腫れ、水膨れを引き起こします。
細く短い剛毛は触れると簡単に皮膚に刺さるため、素手で触らないことが有効です。
応急処置としては、刺された場合は決して手で擦らず、セロハンテープやガムテープなどで毛を完全に取り除くことが有効な方法です。
参考資料
- 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)BISMaL
▶ 見る - 原色海岸動物図鑑 保育者 内海富士夫著
- 原色動物大図鑑Ⅳ 北隆館 岡田要 内田亨共著
- 海洋咬刺傷マニュアル ピークビジョン 小浜正博著
- Complanine, an inflammation-inducing substance isolated from the marine fireworm Eurythoe complanata
Organic & Biomolecular Chemistry vol.6(2008)
Kazuhiko Nakamura, Yu Tachikawa, Makoto Kitamura, Osamu Ohno, Masami Suganuma, Daisuke Uemura ▶ 見る - 写真提供:川島由美子