ウミケムシ|有毒の剛毛

Chloeia flava

← 映像リストに戻る

概要

撮影地: 静岡県伊東市 水深10m

分類・分布

環形動物門 > 多毛綱 > ウミケムシ目 > ウミケムシ科 > Chloeia属 > ウミケムシ

日本各地、フィリピン、インド洋、ミクロネシア

特徴・雑学

ウミケムシは体長10cm、体幅2cmに達する海棲の多毛類で、背中の中心に沿って各輪節に紫褐色の斑紋があるのが特徴です。 斑紋の両側には、樹枝状の枝が並びます。
体には、キチン(chitin)、結晶性炭酸カルシウム(crystalline CaCO₃)、およびアパタイト(apatite)でできた「剛毛(stinging chaetae)」が並びます。
夜行性で、昼間は海底の砂の中過ごし、夜は活発に活動し、水面まで泳ぐこともあります。 食性は肉食で動物プランクト小さな魚を捕食します。口は意外と大きく開き、夜釣りの釣り針に掛かることもあります。

サルパの生活環

サルパの生活環

サルパの生活環

食・利用

食用や漁業利用はされません。観察や研究対象として捕獲されることがあります。

毒・危険性

剛毛には、Complanine(コンプラニン)という炎症誘発物質があり、触れると痛みやかゆみと共に腫れ、水膨れを引き起こします。 細く短い剛毛は触れると簡単に皮膚に刺さるため、素手で触らないことが有効です。
応急処置としては、刺された場合は決して手で擦らず、セロハンテープやガムテープなどで毛を完全に取り除くことが有効な方法です。

参考資料

← トップページに戻る
お問い合わせはこちら