ムスメウシノシタ|土遁の術

Parachirus sp.

← 映像リストに戻る

概要

撮影地: 静岡県伊東市

分類・分布

脊椎動物亜門 > 条鰭綱 > カレイ目 > ササウシノシタ科

伊豆を中心に見られるが、正式な学名は確定しておらず Parachirus sp. と記される。 または Aseraggodes sp. とされることもあるようですが、詳細は不明です。

特徴・雑学

ムスメウシノシタは一般的なカレイ類同様に右面を上にして伏せ、左目は右側へ移動しています。
特徴的なのは天狗の鼻のように伸びた鼻管です。右の前鼻孔(吸水孔)は、スノーケルの様に長くすることで、砂を被って隠れていても匂いを嗅げるようにしていると考えられています。
捕食のためというよりも、仲間の尿や粘膜の匂いを嗅ぐことに特化しており、繁殖行動のための重要な感覚器とされています。
「ムスメウシノシタ」という和名も、正式な名称かどうかはわかりません。

食・利用

食用としての評価や市場での流通はほとんどありません。伊豆のダイバーには定番の砂地の生物として人気です。

毒・危険性

毒性についての報告はありません。

参考資料

← トップページに戻る
お問い合わせはこちら